色々な解き方、考え方

勉強小話
色々な解き方、考え方[7] 京大(文系)数学 ひとつの戦略(例)2022年度新着!!

京都大学(文系)の数学の入試は、120分の試験時間で大問5問の構成です。 2022年度の問題は比較的、易しい問題が多かった年ですが、それでも試験会場での緊張した雰囲気、限られた時間内に解かなくてはならないというプレッシャ […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方[6]-京大(文系)数学 2024年度[1]図形と計量問題

   京都大学(文系)の数学問題は、なかなかの良問ぞろいで、人の温かさを感じさせるような問題が多いです。解答方法も色々な解き方があり、しかも解答にはA4サイズに十分収まる分量で済む。美しさを感じるとともに、問題を作成され […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [5] – ユークリッドの互除法 長方形を転がす

ユークリッドの互除法は、整数a,bの最大公約を求める手法として、以下のStepを踏み、そして説明として簡単な計算例が示されます(この例の場合、最大公約数は29となります)が、直感的に分かりづらい人もいるかもしれません。私 […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [4] – "余弦定理"と"三角形の合同条件"

下記の図で、ADの長さを求めなさい。という問いに対して、面積を用いる方法と余弦定理を用いる方法の2種類あります。 面積を用いる方法だとあっさり解けてしまうので、ここでは余弦定理を用いて解くという条件のもと、解きたいと思い […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [3] – 対象式の因数分解

対象式とは変数を入れ替えても、元の式と同じになる式を指します。 例えば、   x2+xy+y2     y2+yx+x2 この場合、2 […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [2] – 方程式(空間座標)の問題

方程式の問題の場合、計算をひたすら解いていくというのも1つの手ですが、空間座標に落とし込める事ができるのであれば、図を書いて視覚に落とし込むのも、1つの手です。 両方の方法を習得された方が、解答方法に幅がでますので、よい […]

続きを読む