親の学び
"自分に気づく心理学”:価値観と、無意識のレベル、そして世代間連鎖

以前、本屋さんでちょっと気になる本が目に留まり、手にしました。目を通して、もう少ししっかり読もうと購入。加藤諦三さん著の“自分に気が付く心理学”という本です。 幼少期の親子関係などが性格、行動パターン、価値観の形成に大き […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [2] – 方程式(空間座標)の問題

方程式の問題の場合、計算をひたすら解いていくというのも1つの手ですが、空間座標に落とし込める事ができるのであれば、図を書いて視覚に落とし込むのも、1つの手です。 両方の方法を習得された方が、解答方法に幅がでますので、よい […]

続きを読む
勉強小話
大学受験: 子供が親にしてもらって嬉しかった事 / 御岳山散歩

子供が大学受験後に予備校のチューターをしていた時、受験時に親にしてもらって嬉しかった事を聞かれて、御岳山に連れて行ったもらったことですと答えていたようです。最後に写真を載せますが、なかなか素晴らしい場所で、散歩がてら年に […]

続きを読む
親の学び
親も学ぶ

私が中学受験している頃、国語の問題文を読んでびっくりしたことを覚えています。 その問題文では、親は子供に対して“漫画ばかり見ないで勉強しなさい”というが、親も子供の成長に合わせて本を読んで勉強する必要がある。ということが […]

続きを読む
勉強小話
【無料講座のお知らせ】ちょっと先の未来はどう なんだろう?

中学生や高校生になると、自分の将来について自分なりに考え始めるのではないでしょうか。時にはお友達と話したりすると思います。 今回、私がこれまで経験した事をベースに、大学生活や社会人生活など、ほんの少しでも参考になればと思 […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [1] – 対数の計算問題

生徒さんを教えていた時になるほど、そういったアプローチもあるのだなと思った事がありましたので、ここで紹介したいと思います。基本的な対数の計算問題ですが、ちょっとした心構えをお伝えしたいと思います。 【問題】次の方程式を解 […]

続きを読む
勉強小話
大切にしている言葉:一長一短

社会人になりたての頃、なるほどなと感動した言葉があります。それは、“長所と短所が分かって、そのものの本質が見えてくる”というものです。 ある技術部の人が、自分が開発している機能の長所を紹介しましたが、その上長の方は、“そ […]

続きを読む
その他
慶光アカデミー 開校

2023年の年末より聖蹟桜ヶ丘駅近くに進学塾の開校の準備をしてきました。 2024年4月、桜咲く時期。 多くの方のサポートを頂きながら、ようやく開校ができるところまでこぎつけることができました。開校日は4/15(月)を予 […]

続きを読む
親の学び
子供の中学受験(2) 第1志望不合格

2学期に行われる大手の塾の合不合判定では、幸いにしてよい成績をとっておりました。テスト結果によって、志望校が3段階(チャレンジ校、実力適正校、合格有望校)で評価されるのですが、第一志望校は合格有望校で、合格可能性がともて […]

続きを読む
親の学び
子供の中学受験 (1) 子供のストレス

子供が大学生になった時の話です。 ある時、中学受験の話になりました。 小学6年生の2学期の時に、通っていた塾でレベル別のクラス編成がありました。それまで、仲の良かった友達が別のクラスになる一方で、新しいクラスでは少々自分 […]

続きを読む