数学

勉強小話
成績優秀賞

  入塾してわずか4カ月で、8月の高2河合模試で、偏差値70の大台、71.7まで到達し、成績優秀賞に輝いた方です!   その前の模試の成績は66でしたが、保護者の方を含めた面談では、ノートの取り方や授業を受けている時の印 […]

続きを読む
勉強小話
塾生の方の成績 アップ↑ 偏差値70台へ !!!

A君は、昨年の1年を通した成績ですが、いいタイミングなので、ここで紹介したいと思います。 B君は、今年5月に入塾し、8月での河合模試の数学の結果です。 C君は、今年5月からスタートした英語を受講し、8月での河合模試の英語 […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方[7] 京大(文系)数学 ひとつの戦略

 京都大学(文系)の数学の入試は、120分の試験時間で大問5問の構成です。  まずは、出題傾向を調べてみると、“微積”、“確率”、“ベクトル/図形”あたりは毎年のように出題される分野で、“整数問題”もよく出題されているこ […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方[6]-京大(文系)数学 2024年度[1]図形と計量問題

   京都大学(文系)の数学問題は、なかなかの良問ぞろいで、人の温かさを感じさせるような問題が多いです。解答方法も色々な解き方があり、しかも解答にはA4サイズに十分収まる分量で済む。美しさを感じるとともに、問題を作成され […]

続きを読む
勉強小話
【生徒さん 模試奮闘記】

   この画像は、生徒さんが4日前の日曜日に行った大手予備校の超難関国立大学模試で、かなり上手く解けた問題を解説してくれたものです。試験後に配られた解答解説の別解にもない、とても素晴らしいもので、空間処理能力の高い生徒さ […]

続きを読む
勉強小話
【冬期講習募集】

外部生向けに冬期講習を募集します。 【科目】 数学(ベクトル)、物理(力学) まず、どのようなコースなのかご興味がある方は、ホームページの“お問い合わせ”、またはお電話でご連絡ください。もちろん、塾に直接いらっしゃってい […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [5] – ユークリッドの互除法 長方形を転がす

ユークリッドの互除法は、整数a,bの最大公約を求める手法として、以下のStepを踏み、そして説明として簡単な計算例が示されます(この例の場合、最大公約数は29となります)が、直感的に分かりづらい人もいるかもしれません。私 […]

続きを読む
勉強小話
塾生の表彰:成績アップ賞

8月の全国模試で、入塾当初に比べて偏差値15以上伸ばした生徒さん(ブログ記事: 塾生の方の成績 アップ↑)を表彰しました。表彰の楯を渡したら、“めっちゃ嬉しい!!!”と、満面の笑み! 写真を撮って飾ろうかなと言ったら、普 […]

続きを読む
勉強小話
塾生の方の成績 アップ↑

【A君】超難関国立大学志望(文系)/ 数学    1年ほど前の高校2年生から教えている生徒さんです。いわゆる御三家に通われている方で、当初は学校の成績は平均点以下の偏差値40台でした。まずは、学校の成績を上げようと対策を […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [4] – "余弦定理"と"三角形の合同条件"

下記の図で、ADの長さを求めなさい。という問いに対して、面積を用いる方法と余弦定理を用いる方法の2種類あります。 面積を用いる方法だとあっさり解けてしまうので、ここでは余弦定理を用いて解くという条件のもと、解きたいと思い […]

続きを読む