受験

勉強小話
今年の挑戦(英語、物理で)続 ***  英語/偏差値 13up,  物理:3冊完成!  ***

ブログ“開校から1年! 今年の挑戦(英語、物理で)”を書き、ちょうど半年がたちました。その後の様子を紹介したいと思います。 【英語】 こんなに早く、成績が上がるとは思わなかったのですが、5月から開始し8月の高2河合模試の […]

続きを読む
勉強小話
物理の学習について

私の大学受験を振り返ると、物理で非常に苦労したという思いがあります。ぶ厚い参考書2冊を行い、その後に難問を取り扱った問題集を行い、かなり遠回りしたという感があります。参考書をこなすということに気が囚われ、何が根底にあるの […]

続きを読む
理念・方針
個別指導のサンプル

指導方法は、個別で行う場合と少人数で行う2通りがあります。今回、個別指導について、どのような事を行っているか紹介したいと思います。 個別指導では、塾長による1対1の直接指導を行っています。(少人数も塾長が指導しています。 […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方[7] 京大(文系)数学 ひとつの戦略

 京都大学(文系)の数学の入試は、120分の試験時間で大問5問の構成です。  まずは、出題傾向を調べてみると、“微積”、“確率”、“ベクトル/図形”あたりは毎年のように出題される分野で、“整数問題”もよく出題されているこ […]

続きを読む
勉強小話
【生徒さん 模試奮闘記】

   この画像は、生徒さんが4日前の日曜日に行った大手予備校の超難関国立大学模試で、かなり上手く解けた問題を解説してくれたものです。試験後に配られた解答解説の別解にもない、とても素晴らしいもので、空間処理能力の高い生徒さ […]

続きを読む
勉強小話
色々な解き方、考え方 [5] – ユークリッドの互除法 長方形を転がす

ユークリッドの互除法は、整数a,bの最大公約を求める手法として、以下のStepを踏み、そして説明として簡単な計算例が示されます(この例の場合、最大公約数は29となります)が、直感的に分かりづらい人もいるかもしれません。私 […]

続きを読む
勉強小話
塾生の表彰:成績アップ賞

8月の全国模試で、入塾当初に比べて偏差値15以上伸ばした生徒さん(ブログ記事: 塾生の方の成績 アップ↑)を表彰しました。表彰の楯を渡したら、“めっちゃ嬉しい!!!”と、満面の笑み! 写真を撮って飾ろうかなと言ったら、普 […]

続きを読む
親の学び
大学入学直後の教授の言葉、そしてご縁【2】

子供が医学部に入る少し前の事です。 慶応医学部のある先生が、“もう少しCTを知りたいので教えていただけませんか。会社の近くの病院に来年から医師としていきますので、夜お時間のある時に伺っていいですか。”と、とても丁寧に言わ […]

続きを読む
親の学び
大学入学直後の教授の言葉、そしてご縁【1】

   私の大学受験が終わり、4月のガイダンスのことです。そのころは受験が終わったという解放感はまだなく、もう一度東大への受験をしてみようかなと頭の片隅にあったころです。    ガイダンスにでると、慶応の理工学部の教授が最 […]

続きを読む
勉強小話
塾生の方の成績 アップ↑

【A君】超難関国立大学志望(文系)/ 数学    1年ほど前の高校2年生から教えている生徒さんです。いわゆる御三家に通われている方で、当初は学校の成績は平均点以下の偏差値40台でした。まずは、学校の成績を上げようと対策を […]

続きを読む